埋込み前後の複雑さのヒストグラム
(KIT ステガノグラフィ研究グループ)
埋込みの原理に拘わらず、どのようなステガノグラフィであっても、埋込み後の Vessel Image (秘密データを埋め込んだ画像)は、埋込み前と比較すると何処かが(何かが)変化しています。BPCS-Steganography も例外ではなく、複雑さヒストグラム曲線が変化することになります。実際の変化の程度は、埋込量、埋込前のヒストグラムの形状、複雑さの閾値の設定、などが関わります。
以下の図は模式的に、、
(A) 埋込み前の複雑さヒストグラム(青色)と埋込みファイルの複雑さヒストグラム(赤色)
(B) 埋込みファイルに関する Conjugation 操作
(C) 埋込み後の Vessel Image (すなわち、Stego Image) の複雑さヒストグラム
を示したものです。しかしこの図は、実際の変化の様子を概念的に説明するためのものであり、実際にはこれほどはっきりとした変化は現れません。
![]() |
||
(A) Vessel image and embedding file |
(B) Conjugation operation on the embedding file |
(C) Complexity histogram after embedding |
この模式図からも分かりますが、(C)に於いて、複雑さが 1-Θ0 よりも大きい画像ブロックには、Conjugation の結果によるものと、元からそのような複雑さを有していたブロックが混在します。従って、埋込みファイルを抽出操作で正しく復元するには、埋め込む前に、あらかじめ Conjugation Map データを作成しておき、そのデータも Vessel Image の何処かに埋め込んでおく必要があります。
(最終更新日: 2014, 03, 06 河口英二)